かけめぐる秋の隙間で-奈良県大和民俗公園の紅葉

 11月の初め、宇陀東山の古民家集落付近の枝垂れ桜の紅葉が、少しずつ朽ちてきた。連休が終わった日、久ぶりに歩いてみたが、葉がずいぶん落ちてしまい、前に見たきれいな桜の紅葉が見られなくなった。

 公園を歩いてみたらもみじの紅葉はまだ早く柿の実が赤く熟し、でも緑のもみじが青々と茂っていた。

 もみじの紅葉はまだもう少し早い。

 台風と秋雨電線のために倒れてしまったコスモスだが、最後の力を振り絞って咲いているように思った。

  そろそろ朽ちてきた桜の紅葉とうらはらに、里山東に通じる道に青いもみじの葉。お日様の光できれいに輝いた。

 里山の東に通じる道の木の葉。この場所は朝の時間帯、陽が刺さないので暗いのだが、わずかに差し込んだお日様の光がまぶしかった。写真は、木の葉のきれいさがわかるように、明るく補正してみた。

 そして、瓢箪池のそばにある柿の実が赤く熟しおいしそうだ。きっと、メジロとか小鳥たちのご飯になるのかな?

  瓢箪池からしょうぶ園につながる道からながめたら、景色の向こうがきれいに丸ボケしていた。丸ボケのまわりを木の葉が囲み、奥深い秋の風情を感じた。

  公園の中央の入り口にある枝垂れの梅の木でにぎやかに小鳥たちが遊んでいた。もしかして、すずめかな?と思ってシャッターを切ってみたら、メジロだった。

0コメント

  • 1000 / 1000